なぎまるブログ

ゆる〜く高配当株投資を実践し、経済的自由を目指す男のブログ

投資

投資を始めるなら1日でも早く始めよう

投稿日:2020年1月30日 更新日:

今回は投資を始めるなら1日でも早く始めようというテーマで話していきたいと思います。なぜ投資を始めるなら早ければ早いほど良いのかという理由について説明していきます。

なぜ投資を始めるのは早ければ早いほど良いのか

過去の記事でも、話していますが投資を始めるならなぜ早ければ早いほど良いのかという疑問についての答えは、時間を味方につけることができるということです。

これは、複利の力を味方につけるということで投資した元本だけでなく、その元本で投資した利益からさらに利益を生むという仕組みを味方につけることができるからです。

この複利の力を味方につけて、最も成功した人物は世界一の投資家と呼ばれる大富豪ウォーレン・バフェットだと思います。

世界一の投資家ウォーレン・バフェットとは

彼が経営する投資会社バークシャー・ハサウェイの株価は過去50年以上にわたって、20%以上という驚異的なリターンを達成しており、バフェット自身は世界長者番付の常連です。それだけの大富豪でありながら、生活は質素倹約を貫いており、その資産のほとんどを慈善事業に寄付したことから、オマハの賢人と称され尊敬されている人物です。

バフェットの成功理由

バフェットが、自身が成功した理由の一つとして非常に早い時期から、ビジネスを始めたことをあげています。お金持ちを夢見る人はたくさんいますが、複利の力に早い段階で気づき、それを実行にうつせる人はほとんどいません。

また、バフェットが質素倹約な生活をする理由として、今使うお金がもし運用したら将来いくらになるのかという、複利式の考え方を常日頃からしていたということです。

バフェットは急いで成功する道ではなく、複利の力でゆっくり着実に成功する道を選び続けたことが、成功理由だと言えます。

バフェットから学び自立を目指そう

以上のことからバフェットから学べることは、

  • 投資は1日でも早く始め、時間と複利の力を味方につけよう
  • 質素倹約・正しい金銭感覚を身につけよう
  • 投機で急いで成功しようとせず、投資でゆっくりと着実に豊かになろう

といったことだと思います。

また、バフェット自身がお金持ちになりたかった理由として、贅沢をしたいなどの理由ではなく自立のためだったと言っています。自立をして、自分のために働き、毎日自分がやりたいことをやることを重要だと考えていたそうです。

複利の力を味方につける投資方法

ではこれから投資を始める人が、この複利の力を利用して投資を行っていくためには、どういった投資手法があるでしょうか。

1.毎月定額積立する

まずは投資銘柄を定額積立することです。インデックス投資信託なら100円単位から積立することができるので投資初心者にも始めやすく、他の投資と比べるとローリターンですがその分ローリスクで継続しやすいです。

最初のうちは小さく始めると、あまり複利の力の効果は実感できませんが、1年2年と時間が経つごとにその効果を少しずつ実感できるようになります。

2.配当金を受け取らずに再投資する

個別株式や上場投資信託(ETF)の場合は、配当金を受け取ったらそのお金でさらに積立投資に回します。

投資信託ならば、最初に配当金を再投資する設定ができるので手間がかかりません。

3.目標金額まで積立投資を継続する

後は、1と2を目標金額に達成するまで継続するだけです。つまり最初の積立設定をした後は、毎月淡々と積立金額を入金するだけ。

これだけで投資をするにあたって一番大切な複利の力を味方につけることができます。

【まとめ】複利の力を味方につけるために1日でも早く投資を始めよう

1日でも早く投資を始めることができれば、複利の力をその分長く活用することができるので、ゆっくりと着実に投資を続けていくことができます。

私は、これからも投資を継続してゆっくりと自分のペースで経済的自由という目標に近づけるようにしていきたいと思います。

タイトルには1日でも早く始めようと書きましたが、最初に始める時は誰しも不安が大きいと思います。その場合は、焦らず十分な時間をかけて投資を学び自分が理解し納得できた段階で始めるようにしましょう。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ

-投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

昨年損切りした日産株がコロナショック前まで株価を戻していた話

こんにちは、なぎまるです。今回は2020年の2月に損切りした日産株がコロナショック前まで株価を戻していた話をしていきたいと思います。 投資には失敗がつきものですが、昨年、日産株を損切りしたことは、個人 …

【米国高配当投資】2020年12月までの配当金受け取り状況

こんにちは、なぎまるです。今回は2020年12月までの配当金受け取り状況を公開していこうと思います。12月は米国株ETFから配当金がまとまって入金される月となっています。 12月はSPYDとHDVの配 …

米国株ETF・インデックス投資信託積立報告(2020年6月)

こんにちは、なぎまるです。今回は2020年6月分の米国株ETFとインデックス投資信託の積立報告をしたいと思います。 NYダウ一時1000ドル高 米雇用、予想外の改善で 6月に入ってからアメリカ日本とも …

2022年6月までの米国株・ETF配当金まとめ

こんにちは、なぎまるです。今回は2022年6月までに受け取った米国株からの配当金をまとめていきたいと思います。 私は2019年までは日本株中心に投資、2020年あたりから米国株中心に投資をしています。 …

少額の投資に意味はあるのか?

こんにちは、なぎまるです。今回は少額の積立投資に意味はあるのかということを考えていきたいと思います。 「少額での投資はリターンが少ないから、意味がない。」「資産が少なければ、資産運用にお金を使うよりも …

プロフィール

経済的自由を目指して米国高配当ETF(SPYD・HDV)に投資中。 運用額2000万突破!目標は配当金でセミリタイア!田舎暮らし低年収なのでゆっくり資産形成を目指します。2020年1月に投資(資産記録用)のブログ開設。趣味は読書・ゲーム・サウナ。日向坂が好き。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。